fc2blog共有テンプレート customtemplate の説明

更新
2013年03月02日(土) 23:00

当サイト管理人が作成した下記テンプレートの主な機能の説明です。テンプレート利用者さんがかんたんにカスタムできるよう設計しています。長文の読みやすさや編集のしやすさ向上もコンセプトにあります。

customtemplate の使命

  1. 長文を読む人・書く人双方の効率や利便性を上げることです。

  2. 本文がメイン、テンプレートはサブ」という考えに基づいています。本文の読みやすさを向上させるのが当テンプレートの役割です。特に、何度も読み返す際に、必要とする部分への迅速なアクセスをサポートします。

  3. 今までに人類が長文作成で培ってきた様式美と機能美を重視しています。知識人が作成する文書をオマージュし、ウェブサイト制作技術を用いて最適化し、読みやすさ・書きやすさを追及しています。よって、それらを妨げる過度な装飾はしていません。

  4. HTML や CSS をある程度分かるが JavaScript はこれからという方に役立ちます。HTML編集でタグに class を追加したり、所定の場所にコピペ編集するだけで、 JavaScript による便利な機能を使えるようにしています。

機能満載、実用性重視 (シンプルだけど高機能)

テンプレートに備わっている機能について述べています。

かんたんカスタム機能

  • ブログタイトルに画像使用OK!
    このページのブログタイトルをボタンクリックで試しに画像にできます。クリック後、一番上までスクロールすると確認できます。

  • 角丸、配色、記事左右をかんたん切り替え

    • 角丸 - 一番上までスクロールすると、グローバルナビゲーションなどの角が切り替わっているのを確認できます。(IE8以下では一部を除く)
    • 配色 - ホワイトベースとグレイベースを切り替えられます。
    • 記事左右 - 記事とサイドバーの位置を交換できます。

    これらのボタンは簡単切替のイメージです。実際にはHTMLを少しコピペする必要があります。

  • fc2blog標準機能では不可能な、既存コメントを表示したまま新規コメント受付を停止可能

  • コメントの装飾を、シンプルもしくは吹き出し風からかんたん選択

  • HTMLとCSS内にカスタム用説明記述済

  • 編集方法を記載したページのURLも記述済

  • e8e1e10 動く顔文字 \(^o^)//(^o^)\
    画像スライドで、パラパラ漫画風アニメーション

    左のネコ画像はgifアニメじゃないよ

固定表示スペースを目的別に複数設置可能

  • HOMEページに固定表示スペース

  • カテゴリページごとの固定表示スペース

  • 各記事最後に固定表示スペース

  • 各ページ下部に固定表示スペース

  • サイドバー下部を空きスペースにしない追尾機能

  • 上記固定表示スペースが不要な場合CSS編集の冒頭部分で簡単に非表示可能

読者を迷わさない充実ナビゲーション

JavaScriptによる便利機能

  1. JavaScriptによる便利な機能は、次の記事で確認できます。

読者が使える便利機能

  • 画面端のボタンで各種便利機能を切替可能

    130301v150modified-2.png
  • 記事内の文字サイズを1.25倍、1.5倍、2倍と拡大可能

  • 連続で記事を読む際に便利、そのページの目次を常に表示可能

  • 記事位置を左右切替可能

  • ページを移動しても切替状態をクッキーで保持

様式美と機能美の融合 (文章をHTMLで構造化)

読みやすい文章を書くことが、記事ごとのSEO対策につながります

オマージュする文書

  1. 取り留めもなく書かれた長文よりも、文書の構成が定まっている長文の方が、どこを重点的に読めばいいのかが分かり、文書の中身を把握しやすいです。

  2. 文書の「型」を理解している人には、customtemplate は鬼に金棒です。たとえば、次の文書を普段から読んだり書いたりしている人です。

    • 論文
    • 教科書、参考書、辞書
    • 取扱説明書
    • 裁判の判決文や準備書面
    • カルテ
    • Wikipedia
    • その他、構成や形式が整っている文書
  3. といっても、そんな人は少数派でしょうから、普段から長文を書いている人がHTMLで構造化された文章を意識する際に、当テンプレートをご利用いただければと思います。

読みやすい文章として編集するには

  1. 文章をHTMLで構造化することにより、このカスタムテンプレートの本領が発揮されます。

  2. 長文をできるだけ簡単に、かつ、美しく構造化するための一例をコピペで利用できるタグとして公開しています。

ウェブサイトだからできる読みやすさの追及

  1. HTMLを適切に用いることにより、<h2> タグや <h3> タグからそのページの目次をサイドバーの下に自動生成します。ハイパーリンク付きなので、目次からそれぞれの項目へスクロールできます。記事ページでは、目次を本文の初めあたりにも挿入します。

  2. 文章をHTMLで構造化することにより検索エンジンが読みやすくなります。当テンプレートで目次を自動生成したり、記事ごとに文章に抑揚をつけることで人も読みやすくなります。
    一石二鳥です。

  3. ヘッダーやサイドバーなどを非表示にする機能を搭載しました。ブログの読者が記事を連続で読む際に便利です。ページを遷移しても、クッキーにより非表示状態が保持されます。

  4. 色やピクトグラムで簡単に文章を装飾できます。これにより、文章内の重要な所や注目してほしいところなどに抑揚をつけられます。つまり、文勢をビジュアルで表現でき、流し読みでもポイントを捉えやすくなります。2つ上のパラグラフや次のパラグラフが例です。

  5. fc2blogにデフォルトで表示されている検索バーが表示されたままですと、もくじを表示するボックスのタブの一部が隠れてしまいます。よって、これを最もかんたんに修正するには、「環境設定 > ブログの設定 > 検索バーの設定」で利用しないを選択し 更新 します。

    fc2blogで表示される最上部の検索バーを非表示にする(消す)方法

    customtemplate-200-search-bar-off.png

最初は戸惑って当然

  1. 今までにHTMLの <br /> という基本タグを見たこともない人には、正直なところ、文章をHTMLで構造化して記述するのは取っ付きにくいでしょう。(構造化した文章を書かなくても、テンプレート自体は使えますし、JavaScriptの機能も使えます)

  2. はじめてブログをされる方には、HTMLで構造化された文章を書くことは勧めません。記事作成がめんどくさく感じてしまい、ブログへの記事投稿自体が継続できなくなるかもしれないからです。これでは本末転倒です。

  3. しかし、ブログをわりと長いこと続けられている人で次のような情熱のある方には、文章をHTMLで構造化するのは遅かれ早かれできるでしょう。

    • 人や検索エンジンが読みやすい文章構成にしたい
    • 文章構成から素人っぽさを取り除きたい
    • HTMLやCSSのみならずJavaScriptの機能も使って読みやすさを追及したい
    • 人と差をつけたい
  4. 長文を書き続けていると「メリハリのある文章にしたい」「読者が読みやすい文章にしたい」という欲求が湧いてきます。そのように思い始めてから、HTMLで構造化した文章にしていった方がとっつきやすいかもしれません。

    • 「めんどくさい」は人生最大にして最強の敵
    • 高い壁を乗り越えた時、その壁はあなたを守る砦となる

仕様

構造化されたHTML

  1. 当customtemplate はXHTML1.0 transitionalで構造化されています。

  2. IE6でもレイアウトが崩れません。(プログレッシブ・エンハンスメント)

  3. テンプレート部分には画像を使っていません。見た目はシンプルにしました。

CSS3を使用

CSS3のプロパティをそこそこ使っています。

  1. 角丸やボックスシャドウで装飾しています (CSS3)。

  2. 本文内のパラフラグごとに自動でナンバリング可能です (CSS2.1)。たとえば、このパラグラフは自動で「4.2.2」とナンバリングされています。

  3. マウスオーバーで現在読んでいる部分をライトアップできます (CSS2.1)。たとえば、このパラグラフにカーソル(マウス)をのせると、水色の枠線とともに背景が淡いピンクになります。

  4. IE8以下など、ブラウザが旧式であればあるほどCSS3非対応部分が多くなります。

  5. 次の問題にも対策済みです。IE9でFC2blog閲覧時に角丸(border-radius)を適用させる

美しいコーディング(Valid志向)

  1. W3C Markup Validation Serviceで valid です。

  2. W3C CSS Validation Service でも valid です。

  3. Another HTML-lintで100点満点です。(テンプレート部分に関してです。)

自由なアレンジ(カスタマイズ可能)

  1. カスタムテンプレートという名前ながらも、デフォルト状態で使用されることも念頭において設計しています。

  2. HTMLとCSSをある程度分かる方ならカスタマイズも可能です。

  3. ここまでの説明で意味のわからない言葉が多数出てきている場合は、カスタマイズは困難かもしれません。

  4. 上述のウェブサイトだからできる読みやすさの追及が不要な場合、この customtemplate をカスタムするよりも、valid-seoシリーズを利用する方がいいかもしれません。

テンプレートで使用するファイル

  1. HTMLファイル(「テンプレートの設定」画面で編集可能)。

  2. CSSファイル(「テンプレートの設定」画面で編集可能)。

  3. 外部ファイル。HTML編集で確認できます。実際にはファイル名の頭に6桁の数字が付いています。作者がファイル管理上付けただけですので深い意味はありません。

    • customtemplate-ie-min.css (IE6~8用CSS)
    • jquery.min.js (jQuery ver1.9.1)
    • newe.js (最新記事にNew!表示)
    • script-min.js (クッキー操作用pluginおよび当テンプレート用script)
  4. 上記外部ファイルは2013年3月2日現在の最新バージョンである1.5.0で読み込んでいるものです。ご自身でファイルをダウンロードしたりアップロードすれば、これら外部ファイルを編集可能です。

  5. ver1.2.0からはJavaScriptをHTML編集である程度カスタムできるように改良しました。よって、ニーズの高いカスタムであればjsファイルを直接編集しなくてもよくなりました。また、ver1.5.0用のJavaScriptによる便利機能をデフォルトからカスタムする方法を記事としてまとめました。

  6. 上記各ファイルの文字コードは utf-8 です。fc2blogサーバーのデフォルト文字コードが utf-8 であるためです。fc2blogサーバーが移設前だと文字コードが euc-jp ですが、移設されれば utf-8 になります。

使用条件

  1. 誰でも無料で利用可能です。ただし、アダルトサイトや違法サイトには使用不可です。

  2. 自由にカスタマイズできます。

  3. 作者は著作権を放棄していません。無許可での本ファイルもしくはカスタマイズ後の二次創作物の再配布は不可です。また、フッター内の当サイトへのリンクの削除・改変は不可です。

  4. 当カスタムテンプレートの使用などにより何らかの損害が発生したとしても、一切の責任を負いかねます。

  5. 要望・不具合報告・問い合せなどには、作者多忙のため返答できかねます。今までにいただいた質問に対する返答は、質問受付ページ跡地でご覧いただけます。

改訂履歴

ver1.0.0(2012年1月26日)~

ver1.0.0(2012年1月26日)~ver1.1.1(2012年6月22日)。

Ver.日付主な改訂部分
1.0.02012年1月26日公開しました。
1.0.12012年1月27日ユーザタグのURLを「URLエンコード化したユーザタグ名で表示(<%topentry_tag_list_parsename>)」するよう修正しました。
1.0.22012年2月2日いくつかの条件が重なると、JavaScriptで動的に生成する日本語部分が文字化けしていたのを修正しました。
1.0.32012年2月6日
  1. 印刷時には次のものが表示されないようにCSSを改良しました。
    • サイドバー
    • コメント投稿フォーム
  2. 検索結果ページとサイトマップにテーブルを使い、見やすくしました。
1.0.42012年2月9日テンプレート内に、カスタマイズ方法の簡易説明とカスタマイズ用サンプルコードを追加しました。
1.0.52012年2月14日各記事の最後に固定表示するためのサンプルをテンプレート内に追加しました。
1.0.62012年3月4日ナビゲーション部分に個別で class を設定することで、現在のページへのリンクの背景色を自動で変えられるようにしました。
1.0.72012年4月5日htmlコーディングを一部修正しました。
1.0.82012年4月25日IE9で角丸(border-radius)やボックスシャドウなどが適用されていなかったのを修正しました。
1.0.92012年5月3日a:hoverbackground-color を定義し画像にリンクを設定した場合に、IE8で表示しその画像をホバーすると未設定の margin-bottom(?) が生じて画像の下に不要な隙間が出現するのを修正しました。
1.1.02012年5月25日
  1. valid-seoシリーズをベースに、全体の構造を分かりやすく改良しました。
  2. jQuery用scriptを改良しました。(IE8以下用を除く)
  3. h2h3 に付加する序列番号を「body タグ内の class を削除」することで迅速に解除できるように改良しました。
  4. カテゴリページごとに固定表示できるスペースを設けました。
  5. コメント部分の装飾を改良しました。簡単に吹き出し風に装飾できるようにしました。
  6. ブログ管理人によるコメントは、ゲストのコメントとは異なる背景色になるように改良しました。
  7. その他、細々とした装飾関係を改良しました。
1.1.12012年6月22日
  1. HTMLの構造化をより厳密にしました。
  2. 記事を時系列順に読む際のページタイトルを改良しました(URLが /page-1.html など)。
  3. コメントも目次化されるように改良しました。(IE8以下除く)
  4. コメント編集ページを改良しました。
  5. コメント欄の下にもページ送り(ページャー)をつけました。
  6. その他、細々とした装飾関係を改良しました。

ver1.2.0 (2012年7月30日)

このバージョンで注目すべきは、tbox構造やJavaScriptのカスタム性向上です。JSファイルを直接編集しなくてもカスタムできるようになりました。

  1. HTML内に記述している解説用コメントアウトで長いものを次のように改良しました。

    • ブログ管理画面のHTML編集では、解説用コメントアウトが表示されます。
    • ブラウザでブログを表示する際のHTML(ソース)には解説用コメントアウトが表示されません。(jsカスタム部分除く)
    • これによりHTMLファイルの軽量化が図れ、以前のバージョンよりも表示速度高速化がほんの少し期待できます。(多分)
  2. グローバルナビゲーション部分での、現在のページへのリンク背景色にclassの設定なしで自動化するように改良しました。(IE7以上)

  3. 固定表示スペースについて。

    • 各ページ下部に固定表示スペースを新設しました。
    • 各固定表示スペースの表示・非表示をCSSで迅速に切り替えられるように改良しました。
  4. 自動生成される目次内コメントリストにも番号を振るように改良しました。(IE8以上)

  5. コメントについて。

    • コメント入力欄のタイトルと本文内のデフォルト文字をグレイアウト状態に改良しました。
    • ブログ閲覧者によるコメントで、「承認待ちコメント」状態の文字色と枠線をグレイアウトするように改良しました。
    • コメントナンバーを次の2種類表示できるように改良しました。
      • CSSで記事ごとに1からの連番(IE8以上)
      • ブログ全体の通番
  6. 拍手・ソーシャルボタン周囲に枠線が表示されないように修正しました。

  7. サイドバー下部(背後)に表示されるタブボックスについて。(IE7以上)

    • HTML構造をシンプルにし、カスタムの敷居がさがるよう改良しました。
    • jsファイルを編集することなくカスタムできるように改良しました。CSS冒頭でタブやタブボックス自体の横幅を変更できるよう改良しました。
    • タブとボックスのクラス active を付け替えることで、デフォルトで表示される内容を変更できるように改良しました。
    • サイトマップと検索結果ページでは、プラグインカテゴリ1のタブとボックスがデフォルトになるように改良しました。
  8. JavaScriptで出力される内容をテンプレートのHTML編集で次の調整ができるように改良しました。

    • 表示切替ボタン自体を使うかどうかの選択
    • 表示切替ボタンを構成する各パーツのカスタム
    • ヘッダーの表示切替関連の調整
    • 記事内目次に表示される一覧の形式を4種類から選択
    • 目次内の説明用文字列編集
    • 記事内にあるtableの奇数行に色付けするかどうかの選択
    • スムーススクロールもしくは移動先の装飾のどちらかを選択
  9. HTML下部にJavaScriptのコード追加用スペースをあらかじめ2ヶ所設けておきました。カスタムの際にご利用いただければと思います。

  10. 外部jsファイルをjQuery本体と当テンプレート用scriptの2つに統合しました。またコメントアウトなどの解説部分を省いた圧縮版をデフォルトで読み込むようにしました。これにより、以前の読み込み方よりも少し高速化が期待できます。

ver1.3.0 (2012年10月14日)

このバージョンで注目すべきは、tbox内目次の追尾機能です。ページ内の現在地をすぐに把握できます。

HTMLやfc2変数

  1. iPhoneでブログをPC表示すると全体が縮小表示される場合の対処方法を施しました。

  2. グローバルナビゲーションに最新記事,新着コメント,カテゴリ,月別記事をデフォルトで表示するよう改良しました。

  3. コメントフォーム内の dtddid を付与し、不要な項目をCSSでピンポイントで非表示にできるように改良しました。

  4. 既に投稿されているコメントの id を、 dt から親要素の dl に変更しました。jQueryでコメントを個別に操作する際のコードを、シンプルに書けるようになりました。

  5. コメントからコメントの編集ページへのリンクに rel="nofollow" 属性を追加しました。

  6. fc2blogで多言語変数が用意されている部分は、一部をこれに置き換えました。

  7. ページ内移動ボタンを設置しました。ページ内目次でページ内を移動できるのに気づかない方でも、ページ内移動時の利便性が上がります。ページ内移動ボタンは多くのサイトで導入されているので、利用されやすいです。

  8. アクセス解析タグ挿入場所候補を2ヶ所、コメントアウトで例示しました。

  9. カテゴリページ内にそのページの目次が表示される機能を追加しました。

  10. 文字コードを euc-jp から utf-8 に変更しました。既に多くのブログサーバーが移設完了していると思われるからです。

  11. head 内に link要素rel="canonical"属性を追加しました。記事ページが検索エンジンに重複して登録されないようになります。具体的には、 blog-entry-1.html?no=1 では同じページが表示されますが、 blog-entry-1.html の方だけ検索結果に出れば良いという設定にしました。これにより、googleのウェブマスターツールで重複ページの警告が来るのを未然に防ぎます。

CSS

  1. グローバルナビゲーションのボタン(項目)の横幅を調整し、右端に隙間ができないように改良しました。

  2. body にクラス gray を指定すると簡単にベースカラーを変えられるように改良しました。それに伴い、使われることがほとんどなかった配色(8色から選べる)を廃止しました。

  3. ページ送り先頭のすべてのピクトグラムをCSSで挿入するよう統一しました。前のバージョンまでは、CSSで挿入する部分とHTMLで編集する部分が混在していました。(IE8以上対象。IE7以下はピクトグラムが表示されない。)

  4. コメント投稿フォームや検索フォームの inputtextarea が入力可能(focus)状態であると背景色が変わるように改良しました。

  5. サイドバーのリスト項目(#sidebar li)の list-style:none; を削除し、中黒(・)がデフォルトで表示されるように変更しました。

  6. CSSの記述方法を少しだけショートハンドで記載するようにしました。具体的には、 background-color-color を削除しました。

  7. 文字を縁取りできる class を追加しました。これにより背景画像と文字色の境界を明確に視認できるようになります。

  8. 画像などを回りこんで文章を配置できる class を追加しました。これにより記事内の空きスペースを有効活用できるようになります。

JavaScript (jQuery)

  1. jQuery本体はGoogleのAPIを利用するように変更しました。現在最新のver1.8.2だとChromeでスムーススクロールが機能しないので、ver1.7.2を使用しています。

  2. 記事内の画像にアウトラインを表示している場合、特定の画像だけアウトラインを表示させなかったり、tbox内画像一覧で再表示させなくできるように改良しました。

  3. パラグラフやピクトグラムを点滅(blink)できる機能を追加しました。(IE9以上)

  4. パラグラフやピクトグラムをフェイドイン・フェイドアウトできる機能を追加しました。(IE9以上)

  5. 文字色を虹の7色で点滅表示できる機能を追加しました。(IE8以上)

  6. 見出しをクリックすると本文をセクションごとに折りたためる機能を追加しました(記事本文が h2h3 などの見出しタグで構造化されている場合に限る)。いわゆるアコーディオンです。

  7. 記事本文内の任意のパラグラフの表示・非表示を簡単に切り替えられる機能を追加しました。具体的には、クラス skip-on を付与した要素の弟要素の表示・非表示が切り替わります。

  8. 既に投稿されているコメントを残したまま、新規コメント受付を停止できる機能を追加しました。fc2blogの管理画面 > 過去の記事の管理 > 記事の設定 > コメント > 受け付けない でコメントを受け付けなくすると、既に投稿されているコメントも非表示になります。これを回避できます。

  9. 記事ページで自動生成される目次内で id が重複して生成されていた部分を修正しました。なお、記事ページ以外では目次は1ヶ所でしか生成されないので id の重複はありませんでした。

  10. 画面のスクロールに伴って、現在表示されている部分をtbox内自動生成目次で追尾する機能を追加しました(記事本文が h2h3 などの見出しタグで構造化されている場合に限る)。(IE9以上)

  11. tbox内で画像が再表示される際のサイズを調整できるように改良しました。また、元画像のサイズを表示できる機能を追加しました。

  12. tbox内にプラグインカテゴリ1と2の両方を再表示できるように改良しました。前のバージョンまでは、プラグインカテゴリ1だけを再表示していましたが、このバージョンからは1と2の両方やどちらか一つを選択して再表示できるようになりました。

ver1.4.0 (2012年12月5日)~

このバージョンで注目すべきは、3カラム版が公開されたことです。3カラムなら目次を常に表示させつつ、サイドバーも表示できます。カスタムの幅が広がりました。

特記がない限り、customtemplate と customtemplate-3c の両方について記載しています。

HTMLやfc2変数

  1. アクセス解析コード挿入箇所候補を明確化し、2箇所から3箇所へ増やしました。

  2. 記事内 table 関連の border#f5f5f5 から #ccc へと少し濃くしました。

  3. コメント投稿フォームの各項目を拡大しました。

  4. コメント投稿フォーム内の項目をCSSで非表示にした場合、コメント編集ページでも非表示になるように修正しました。

  5. カテゴリページ内目次に表示されるページ送りは、そのカテゴリのページが複数ある場合だけ表示するように修正しました。

  6. サイトマップページの各記事に記事noを表示するように改良しました。

  7. googleウェブマスターツールのタイトルタグの重複対策部分がスマートな表示になるように改良しました。

  8. テンプレートのデフォルト状態で表示されるサンプル文章で、テンプレートに備わっている機能をより体感できるように改良しました。

CSS

  1. CSSの書き方を極力ショートハンドにしました。ver1.0.0からかなりショートハンドでしたが、より厳格にしました。

  2. body にクラス付与で簡単にカスタムできる機能を次のとおり追加しました。

    • nav-auto - グローバルナビゲーション内各項目が文字列の横幅に自動調整されます。
    • target-blank - 記事内の別タブで開くハイパーリンクに矢印(⇗)を挿入します。
    • img-outline - 記事内の画像に、画像だと認識しやすいようにアウトラインを表示します。
    • side200 / side250 / side300 - customtemplate-3cに限りサイドバーの横幅調整用クラスを追加しました。3カラムだと横幅調整の概念を理解しにくいかもしれないからです。
    • y-hashi / y-migi / y-migihashi - 簡易ページ内移動ボタンの表示位置を調整します。
  3. 上記 target-blankbody に付与した場合でも、要素やその祖先要素に no-target-blank を付与すれば矢印を挿入しないようにしました。これにより画像を a タグで括った場合など、矢印があるとレイアウトに不都合がある場合に自動挿入を解除できます。

  4. blockquote のデフォルト装飾を変更しました。

  5. 各記事ページのコメントエリア冒頭のタイトルを少し装飾しました。

  6. 次の2点は、JavaScriptではなくCSSによる装飾に変更しました。

    • tableにクラス odd を付与すると1行おきに背景色を変更する機能。(IE8以下除く)
    • パラグラフなどの強制改行。W3Cのvalidatorで word-wrap:break-word; がエラーにならなくなっていたのを反映しました。
  7. プラグイン「最新記事」内などで各項目をはっきり区別できるように装飾を改良しました。

  8. ブラウザの表示領域が小さくても、簡易ページ内移動ボタンがフレームアウトしないクラスを追加しました。上記 y-hashi / y-migihashi です。

  9. 印刷用CSSを改良しました。インク使用量削減の見地から、コメントの吹き出し部分などを非表示にしました。

JavaScript (jQuery)

  1. jquery本体を現在最新のver1.8.3を使うようにしました。

  2. 表示速度の高速化を次のとおり図りました。

    • 処理の重複を統合しました。機能の追加・改良・修正などで継ぎ接ぎでコードが重複していました。
    • コード内の each をJavaScript純正の for に変更しました。
    • 変更可能な部分は appendhtml にしました。
  3. ヘッダーやグローバルナビゲーションを次のとおり改訂しました。

    • 固定表示できる機能を追加しました。
    • 固定されている場合、スムーススクロールの移動先が自動調整されるように修正しました。
    • 固定されている場合、スクロールに伴ってtboxの高さが自動調整されるように改良しました。
  4. 記事公開日の横に更新日を移動できる機能を追加しました。

  5. 自動生成目次を次のとおり改訂しました。

    • コメントなどが大量にあると処理に時間がかかりますが、可能な範囲で高速になるようコードを改良しました。これによりver1.3.0に比べて処理速度が概算で25%向上しました。
    • 記事ページごとに記事ページ内目次を生成するかどうかを選べる機能を追加しました。記事内最初の h2 にクラス no-tcont を付与すると、記事内目次が自動生成されません。これにより、手動で目次を記述した場合に目次が重複しなくなります。
    • 記事ページごとに、記事内およびサイドバー内の目次にコメントタイトル一覧を生成するかどうかを選べる機能を追加しました。記事内最初の h2 にクラス no-cm を付与すると、コメントタイトル一覧だけ自動生成されなくなります。コメントがあまりにも多い場合に古いブラウザで表示に時間がかかるので、記事ページごとに選択できるようにしました。

  6. h2 などの見出しクリックで折りたたみ機能を修正しました。見出し部分全体ではなく折りたたみボタンだけが反応するようにしました。これにより見出し部分にハイパーリンクをつけても、ページ移動と折りたたみの同時発動がなくなりました。

  7. サイトマップ・検索結果ページに記事数などを表示する機能を追加しました。

  8. 画像再表示機能を次のとおり改訂しました。

    • 元画像の width/height がそれぞれ 130x20 以下は再表示されないように変更しました。また、画像再表示されないサイズを変更できるようにもしました。ソーシャルブックマークボタンや絵文字は再表示しなくてもいいと考え、クラス no-aimg などを付与する手間を省くためです。
    • ホバーすると拡大される機能を追加しました。
    • 画像を1列と2列のどちらで表示するかをかんたんに選べる機能を追加しました。
  9. 前バージョンのver1.3.0では、jQuery ver1.8以上を使用するとchromeでスムーススクロールが機能しませんでしたが、このver1.4.0からはjQuery ver1.8以上でもスムーススクロールが機能するように修正しました。

ver1.4.1 (2012年1月8日)

  1. 特定のプラグインが表示されない場合の対処方法をデフォルトで採用しました。

  2. カテゴリを親子分けしているとサイトマップページの記事数合計が不正確であったのを修正しました。

  3. HOMEページの meta description にはページ数や総ページ数を表示させないよう変更しました。

  4. CSSの変更はありません。よって、圧縮版の外部CSSファイルもver1.4.0と同じです。

    http://blog-imgs-44-origin.fc2.com/c/u/s/customtemplate/customtemplate-3c140-min.css
  5. 作者多忙により、テンプレート内に記載していた次の文言を削除しました。

    ※ なにかありましたら、作者サイトのコメント欄から気軽にご連絡ください。
    ※ 可能な限り対応いたします。
    

ver1.5.0 (2013年3月2日)

  1. 長くなったので別記事を作成しました。

可能な限り、改良していきます。よろしくお願いします。

質問に関して

  1. 作者多忙のため返答できかねます。今までにいただいた質問に対する返答は、質問受付ページ跡地でご覧いただけます。

関連記事
(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
スポンサードリンク

コメント

コメントの表示テスト
コメントテストe-420
太字の文
斜体の文
下線の文
打ち消しの文
色付きの文字
文字化け
お世話になります。
右サイドバーの上の、(このページの目次を常に表示する。)の文字が文字化けしてしまいます。テンプレートのプレビュー画面では文字化けしません。実際のブログ上で文字化けしてしまいます。ご教授お願いします。

該当ブログ
http://xjpnet001.blog.fc2.com/

よろしくお願いいたします。
Re: 文字化け
こちらこそお世話になっております。
当カスタムテンプレートの使用とコメントありがとうございます。

文字化けの件ですが、事象を確認しました。
文字コードを変更するなどいくつかの条件が重なると文字化けするようでした。

現在は文字コードに関係なく文字化けしないようにしました。

しかし、キャッシュなどの関係でしばらくたっても文字化けが解消しないかもしれません。
その場合は、お手数ですがテンプレートのHTMLでJavaScriptの部分を変更していただけますと
すぐに文字化けが解消するかと思います。

変更前:
120124-script.js

変更後:
120130-script.js

上記変更をしていただきましてもまだ文字化けが継続するようでしたら、
またご連絡願います。

この度はご指摘ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
文字化け
早々のご回答ありがとうございました。
文字化けはなおりました。
SEO対策済で、とてもきにいっています。
今後ともよろしくお願いいたします。
Re: 文字化け
結果の報告ありがとうございます。
文字化けが解消できましてよかったです。
また不具合などありましたらご指摘いただけますとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
No title
たびたびお世話になります

事後承諾になってしまっているのですが、問題あれば削除したいと思っているのですが
どうしても、『customtemplate』を布教したい立場として

当方ブログにて ”『customtemplate』独善改竄日誌” と題して

不定期の”改造案内”的な記事を作成してしまいました。

色々と始めた理由を述べると言い訳臭くて女々しいのですが

valid-seo-2c、valid-seo-3cのカスタム案内はあるけど、
”『customtemplate』はないじゃまいか!”

という憤りというか、悲しいというか、愛着心というか・・色々あって、
承諾なしで始めました

権利者である運命氏に対する他意・悪意があるわけではないのですが、
『customtemplate』の良さ を理解できない不幸な人々を見ていると、独善的に不憫に思えてならないので・・・(言い訳だろ)

とりあえず、小生としては、”『customtemplate』独善改竄日誌”の是非・適否について権利者としての意向を確認しようと思い、コメントしました

できれば、承諾頂ければ幸いなのですが、
上記したように権利者の意向が大前提になるものですから、返答いただけると幸いです。

更新頻度については保障しかねるのですが、
それなりに小生が布教した5人程に対する責任と「再配布」の適否もあるので、”改竄”案内が限界だと判断しております。

以上、お手数ですが、よろしく返答お願いします

Re: No title
お世話になります。
コメント及び当方へのご配慮ありがとうございます。

「『customtemplate』独善改竄日誌」ですが、拝見させていただきました。
具体的なカスタム方法を書いていただきありがたいです。

>valid-seo-2c、valid-seo-3cのカスタム案内はあるけど、
>”『customtemplate』はないじゃまいか!”

valid-seo-2c、valid-seo-3cにつきましては具体的なご質問をいただきましたので
具体的なカスタム方法を案内できました。
customtemplateに関しましては具体的なご要望がありませんので、
カスタム具体例を書いていないという状況です。
今後、具体的な質問をいただけましたら、可能な限り対応するつもりです。

またなにかありましたら、お気軽にコメントください。
可能な限り対応いたします。
よろしくお願いします。
お忙しいところ恐縮です
このテンプレを使いたいのですが、fc2ブログのトップ画面からすぐ探せる場所にあるのに
自分のブログの管理画面に入ってから、共有テンプレート内を探してもこのテンプレが見つかりません。
どうすれば探し出せるのでしょうか?
キーワードをいろいろ工夫して入れても全く引っかからなくて…
でもこのテンプレを絶対に使いたくて諦めたくなくて…
探すのに疲れ果ててこちらに来ました。
愚問失礼しました。
No title
先程テンプレが見つからないと言った者ですが、
私のブログはアダルトではないのですがアダルトカテゴリで登録しているので検索から除外されていたようです。失礼致しました。
ブログを作り直し、テンプレを使わせてもらっているのですが、
ツイートといいねボタンを表示設定すると、黒枠で囲まれて不格好になったのですがこれはテンプレ設定内のCSS?等をいじれば枠線の消去はできるんでしょうか?
Re: お忙しいところ恐縮です
はじめまして。
テンプレートのご利用およびコメントありがとうございます。

当テンプレートがfc2の検索で見つからない顛末、勉強させていただけました。
ありがとうございました。

>ツイートといいねボタンを表示設定すると、黒枠で囲まれて不格好になったのですがこれはテンプレ設定内のCSS?等をいじれば枠線の消去はできるんでしょうか?

ボタンをどのように挿入されたかによります。
ボタン挿入用のHTMLがどのようになっているのかご連絡いただけないでしょうか。
もしよろしければ、サイトを拝見させて頂けますと、具体的な対策をお伝えできます。
当ページでサイトの公開を希望されない場合はその旨ご連絡いただきますと、承認しない状態にしておきますのでご安心ください。

他にも何かありましたら、遠慮なくご連絡ください。
可能な限り対応いたします。

よろしくお願いします。
No title
 お世話になります

独善で始めた”「customtemplate 」改造”企画なのですが、関係者以外でも需要があったようで、
こんなクレーム(要請?)を受けたので報告かつ親告させてもらいます

「改造案内が判り難いので、本ブログ(カスタムテンプレート)の改造紹介に準拠しろ」

ということで、FC2管理画面上の画像を加工した上で改造案内することになりました。
早い話が、本記事のカスタム紹介の方法をパクりますことを一応報告しておきます。

正直、画像加工などが面倒なので気乗りしないのですが・・・

ぶっちゃけ手間の割に地味ですよね。このカスタム案内記事は・・・

本当に改造紹介お疲れ様です。

それでは・・・(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー! (」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー! Let's\(・ω・)/にゃー!

Re: No title
お世話になります。
いつもコメントありがとうございます。

> 早い話が、本記事のカスタム紹介の方法をパクりますことを一応報告しておきます。

ご丁寧にご連絡ありがとうございます。

> ぶっちゃけ手間の割に地味ですよね。このカスタム案内記事は・・・

当方は好きでやっているので、今のところ結構充実してたりします。
「どのように表現すれば分かりやすいか」を追求するゲームみたいなものでしょうか(まだまだ不十分ですが)。
気乗りしないことはあまりされない方がいいのではないかと思います。
冥王星さんの好きな方法が一番いいかもしれません。

またなにかありましたら、お気軽にコメントください。
可能な限り対応いたします。
今後ともよろしくお願いします。
No title
42です。

ツイートボタンやいいねボタンのタグを挿入した訳ではなく、
FC2ブログの管理画面の、「環境設定」にある「ツイートボタン、いいねボタンを有効にする」というチェック項目の所でチェックをオンにしたらこのようにボタンの周りに黒枠が出てしまいます。
http://2bbs.blog.fc2.com/
http://2bbs.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
この問題がテンプレと関係しているのかどうかはわからないですが…

本当はもっとmixiやブックマーク等のソーシャルボタンを沢山入れたいので、一旦環境設定で表示をオフにして、テンプレ内のhtmlに自分で直接追加していけばいい問題なのかもしれませんが…

とりあえずこの問題にぶつかってしまったので何も考えずに質問してしまいました。
(回答はパスしてもらっても構いません)
Re: No title
お世話になります。
コメント及び当方へのご配慮ありがとうございます。

貴ブログ拝見させていただき、事象を確認しました。
CSSに下記コードを追加していただくと枠線が消えます。

.fc2_footer table, .fc2_footer th, .fc2_footer td{border:0;}

またなにかありましたら、お気軽にコメントください。
可能な限り対応いたします。
よろしくお願いします。
質問です
テンプレートをいろいろカスタマイズ中です。
できるかどうか分からないのですが、HOME画面のみブログのエントリを消す(固定の定型文だけが表示されるようにする)ことは可能でしょうか?
もし可能でしたらご教示ください。
お忙しいところお手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
Re: 質問です
はじめまして。
テンプレートのご利用およびコメントありがとうございます。
ご質問の件ですが、返答としまして下記ページを作成しました。

HOMEページで、固定表示スペースは表示し、記事は非表示にする設定
http://customtemplate.blog112.fc2.com/blog-entry-24.html

返答が的を射ていない場合や不十分な場合など、遠慮なくご指摘ください。
またなにかありましたら、お気軽にコメントください。
可能な限り対応いたします。
よろしくお願いします。
先日の件、解決しました。
素敵なテンプ有難うございます。
いろいろ改変して楽しんでおります。
先日の目次ボタンの件、fc2検索バーを隠すことで解決すると、管理人さんのページに出ているのを見落としてました。
すみません。
fc2側のフォーマットの範囲が、どこまでか理解してませんでした。
提案ですが、ダウンロード時のデフォルトの固定表示部分に「最初にfc2検索バーを隠さないと目次ボタンが厄介なことになります。」の図を差し込み、文言を入れられ方が、私みたいなことになる方が出そうに思います。
ありがとうございました。
Re: 先日の件、解決しました。
お世話になります。
ご連絡ありがとうございます。

>管理人さんのページに出ているのを見落としてました。

先日コメントNo.72でご指摘いただきましてから、
当ページの説明文を追加しました。
同時に当該画像も追加しました。
ですから、見落としではなくあまの雀さんのお陰で
テンプレートの説明を改良できました。

しばらくこれで様子をみまして、
同様のご指摘を数回いただくようでしたら、
デフォルトの固定表示スペースにその旨記載してみようと思います。
また、検索バーが表示されていても、
解除ボタンが隠れないようにするのが一番良いとも思っています。

当初のご指摘並びに今回の結果の報告およびご提案ありがとうございました。

またなにかありましたら、お気軽にコメントください。
可能な限り対応いたします。
よろしくお願いします。
拍手ボタン
このテンプレートを検討しています。FC2の拍手ボタンが画像・IMGとして枠線付加とか画像一覧表示機能に拾われています。除外する方法があればご教示願います。
Re: 拍手ボタン
はじめまして。
テンプレートのご検討およびコメントありがとうございます。
ご質問の件ですが、次の方法で対処できます。

HTML編集で変更する部分は次のとおりです。

外部jsファイルの3つ目、
「120604-script2.js」の部分を
「120709-script2.js」に変更してみてください。

CSS編集に次の定義を加えて下さい。

/*FC2拍手ボタン枠線非表示設定*/
.fc2_footer img{border:0;}

上述の方法では改善しなかった場合や、
他にもなにかありましたらお気軽にコメントください。
可能な限り対応いたします。
よろしくお願いします。
拍手ボタン 対処後
素早い対応ありがとうございます。
画像一覧については解消されましたが、枠線非表示についてはまだ解消されませんでした。

CSSの

.entry-content img{outline:3px dotted #ddd;}
/*
※ 2行上のコメントを解除すると記事内の画像に「点線のアウトライン」を自動追加します。
*/

この設定と競合してしまいます。
valid-seo-3cでも同様でした。
サイドバー
度々質問してすみません。
サイドバーの『このページの目次を常に表示する』をクリックした際にヘッダーやグローバルナビゲーションなどの上部を残したいのですが、どこを調整すればいいのでしょうか。
といいますのも、プラグイン1が『カテゴリー』タブで表示されているので、それで間に合わせようかと思っています。そして目次をデフォルト表示ではなく『カテゴリー』(プラグイン1)をデフォルト表示にしたいと思ってます。こちらはHTMLの編集でタブの順番を入れ替えればよいのでしょうか。

サイドバー表示をタブで切り替えられるのは便利で、とても使いやすいですね。
Re: 拍手ボタン 対処後
お世話になります。
結果のご連絡ありがとうございます。

拍手の枠線非表示ですが、
.entry-content img{outline:3px dotted #ddd;}
よりも下に次のコードで追加してみていただけますか。

.fc2_footer img{outline:0;}

改善しないようでしたら、また別のコードを提案いたします。

サイドバーの件に関しましては、
まとまった時間がとれそうな次の日曜日ごろの返答になりそうです。

他にもなにかありましたら、お気軽にコメントください。
可能な限り対応いたします。
よろしくお願いします。
やはりダメなようです
先でも後でも効果なしでした。
URLを記載していなかったので、記載しました。
枠線の状況はURLの通りです
Re2: 拍手ボタン 対処後
お世話になります。
結果のご連絡ありがとうございます。

貴サイトおよびそのCSSファイルを拝見させていただきました。
最初(コメントNo.107)に提案したコードと
前回(コメントNo.110)提案したコードは異なります。
説明不足だったようで申し訳ないです。
前回提案しましたコードを試していただければと思います。

.fc2_footer img{outline:0;}

CSS内に追加している場所は
今後のメンテナンス時にも分かりやすく
パーフェクトだと思います(あくまでも当方の主観ですが)。

現在、追加されている「ソーシャルボタン周囲の枠線非表示設定」のコードを
次のものに入れ替えても拍手ボタンの枠線を消せると思います。

/*拍手・ソーシャルボタン周囲の枠線非表示設定*/
.fc2_footer img,.fc2_socialbtn,.fc2_socialbtn td,.fc2_socialbtn tr:hover{border:0;outline:0;}

他にもなにかありましたら、お気軽にコメントください。
可能な限り対応いたします。
よろしくお願いします。
ありがとうございました
outlineの方に変更したら消えました。お手数をかけてすみませんでした。

あと気になった点ですが、グローバルナビゲーションの一番右側は、背景色の変更をするとズレが目立ちます。valid-seo-2c・valid-seo-3cだと気になりませんが、customtemplateだと顕著です。
奇妙なマーク
何度もすみません。
私のブログで、本文の『このページの目次』の後に奇妙なマークが出現してしまいます。FireFoxだと『??』IE9だと『□□』のようになります。
コピペ用<h2>タグ等のみを貼り付けた場合も同様の結果なので、HTML構造化の間違いではないと思うのですが、ちょっと気になってます。
Re: 奇妙なマーク
お世話になります。
結果のご連絡ありがとうございます。

>本文の『このページの目次』の後に奇妙なマークが出現してしまいます。
事象を確認し、jsファイルの該当箇所を修正しました。

グローバルナビゲーション横幅の件は、返答が長くなりそうなので後日回答します。

他にもなにかありましたら、お気軽にコメントください。
可能な限り対応いたします。
よろしくお願いします。
直りました
迅速な対応ありがとうございます。

奇妙なマークは消えました。また、新しい『拍手・ソーシャルボタン周囲の枠線非表示設定』の方がマウスオーバー時にすっきりして美しいので、こちらに変更いたしました。

グローバルナビゲーションの横幅は自分でも修正に挑戦してみるつもりでいます。改訂時の参考にと思いコメントさせていただきました。

サイドバーについては後になってから面倒なことじゃないかと思い始めてます、こちらの件ことは聞き流して下さい。
Re: サイドバー
お世話になります。
結果のご連絡ありがとうございます。

>サイドバーの『このページの目次を常に表示する』をクリックした際にヘッダーやグローバルナビゲーションなどの上部を残したいのですが、どこを調整すればいいのでしょうか。

HTML編集で、外部jsファイルの3つ目のファイル名を
「120711-script2.js」に変更してみてください。
headerを非表示にしないjsファイルを読み込みます。

CSS編集で
#sidebar-toggle-on{font-size:10px;display:none;position:fixed;background-color:#fff;z-index:40;}

#sidebar-toggle-on{font-size:10px;display:none;position:fixed;background-color:#fff;z-index:40;top:0;}
に変更してみてください。
「(表示を戻す)」の表示位置を上部で固定します(ヘッダーがあると隠れています)。
最後の「top:0;」の「0」を「5px」等にすると表示位置を調整できます。

>目次をデフォルト表示ではなく『カテゴリー』(プラグイン1)をデフォルト表示にしたいと思ってます。

次の記事を作成しました。

サイドバーに固定表示するタブボックスの表示内容を入れ替える設定
http://customtemplate.blog112.fc2.com/blog-entry-35.html

上述の方法では不十分であったり的を射ていない場合や、
他にもなにかありましたらお気軽にコメントください。
可能な限り対応いたします。
よろしくお願いします。
サイドバーの対応ありがとうございます
サイドバーの件対応していただきありがとうございます。全て一通り試してみました。

想像していたのとは若干違いましたが、かなり理想に近づきました。想像していたのは、サイドバー固定表示自体を少し下げて表示することでした。つまりグローバルナビゲーションと被らない表示です。若干上部スペースが犠牲となりますが、気になるレベルではないだろうと考えてます。

現在の表示でも以前より満足のいく結果が得られています。ありがとうございました。

グローバルナビゲーションも固定表示になると完璧なのですが、なんだか難しそうなのでリクエストを遠慮していたのですが、これは技術的に簡単にできるのでしょうか。

デフォルトのタブ7『このサイトに関して』というのは自由スペースと考えていいのでしょうか。特に説明書きのようなものがなかったのでそう考えています。
Re: サイドバーの対応ありがとうございます
お世話になります。
結果のご連絡ありがとうございます。

>サイドバー固定表示自体を少し下げて表示すること

CSS編集で、#tboxのtopを90px程度にしheightを85%程度にするのはいかがでしょうか。
heightは画面サイズとの相対的な割合になるので85%が最適な数値とは限りませんが。

>グローバルナビゲーションも固定表示

header全体ではなくグローバルナビゲーションだけを上部に固定表示させたいのでしょうか。
もしそのようでしたら、グローバルナビゲーションだけを再表示させることで希望に近いものを実現できます。

>技術的に簡単にできるのでしょうか。

まだ試していないので確かなことは言えませんが、
jQueryを使えばグローバルナビゲーションを再表示させるのはかなり簡単だと思います。

>フォルトのタブ7『このサイトに関して』というのは自由スペースと考えていいのでしょうか。

自由にカスタム可能です。

カスタム途中だと思いますので今述べるべきか迷いましたが、
貴サイトを少し拝見し気づいた次の点を念のため述べておきます。

「このページの目次を常に表示する」の背景色はCSS編集の
#sidebar-toggle, #sidebar-toggle2で定義できます。
「background:ghostwhite;」を追加すれば全体の背景色と統一できます。

記事ごとの固定表示スペースを編集した方がいいかもしれません。

上述の方法では不十分であったり的を射ていない場合や、
他にもなにかありましたらお気軽にコメントください。
可能な限り対応いたします。
よろしくお願いします。
パーフェクトです
まさに考えていたことができました。
heightは90%にしました。
[目次を常に表示する]を何か別の表現に変えると適切になると思いますが、こちらは私が手をつけられる範囲ではないかと思います。

ヘッダー全体を固定表示の方がいいのかもしれませんが、動作を見てみないと細かな違いが想像できません。
ノートPCなどのワイド画面だと上部に固定表示を置くと見づらくなる気もしていますので、グローバルナビゲーションだけ固定表示の方がいい可能性も捨てきれないです。

タブ7をプラグイン2の表示に割り当てるのも良さそうです。いろいろ試してみたいと思います。

背景色の変更をしてすっきりすることができました。ありがとうございます。

『記事ごとの固定表示スペース』は記事最後の赤文字で表示されている部分のことだと思いますが、なにか有意義な使い方はないかと思案しています。気に懸けて下さいありがとうございました。
Re: パーフェクトです
お世話になります。
結果のご連絡ありがとうございます。

次のとおり、記事を3つ作成しました。

jQueryでグローバルナビゲーションをページ上部に固定表示
http://customtemplate.blog112.fc2.com/blog-entry-36.html

CSSでヘッダーをページ上部に固定表示
http://customtemplate.blog112.fc2.com/blog-entry-37.html

「このページの目次を常に表示する」の文字列を変更する方法
http://customtemplate.blog112.fc2.com/blog-entry-38.html

不十分であったり的を射ていない場合や、
他にもなにかありましたらお気軽にコメントください。
可能な限り対応いたします。
よろしくお願いします。
何度も対応していただきありがとうございます
全て対応していただきありがとうございます。

全てを一通り試し『jQueryでグローバルナビゲーションをページ上部に固定表示 』に落ち着きました。

サイドバー位置下げ調整は自分で試して数値を決めました。

目次の『表示を戻す』の位置決めに失敗するとナビゲーション等に被さり、(クッキーを消さないと?)表示を元に戻せない状況になります。

上部ナビゲーション等よりも『元に戻す』の表示(サイドバー部分?)が優先順位で上に来るようになれば、それを回避できると思います。もし可能ならばそいう設定にしたいです。

一度ヘッダーを表示させたページでないと『サイドバー表示』から元に戻す場合に、ヘッダーが表示されないです。これは再読込すればヘッダーは表示されますが、なにか対処法はありますでしょうか。

『サイドバー』と表現しましたが、この正式名称は何でしょうか? 分からなかったので私のブログでは暫定的に『多機能サイドバー』と表現してます。
Re: 何度も対応していただきありがとうございます
お世話になります。
結果のご連絡ありがとうございます。

>目次の『表示を戻す』の位置決めに失敗するとナビゲーション等に被さり

事象を確認しました。

>上部ナビゲーション等よりも『元に戻す』の表示(サイドバー部分?)が優先順位で上に

未検証ですが、おそらく可能だと思います。
しかし、重なりで上部ナビゲーションの上に『元に戻す』を表示するよりも、
サイドバーの右にずらす方が簡単だと思いますので、こちらを提案します。
CSS編集で #sidebar-toggle-on に margin-left:273px;を追加します。
これなら重なりを気にする必要はないです。
表示場所が決まればmargin-left:273px;を削除します。

>一度ヘッダーを表示させたページでないと『サイドバー表示』から元に戻す場合に、ヘッダーが表示されないです。

ご指摘ありがとうございます。
事象を確認し、jsファイルを修正しました。

>暫定的に『多機能サイドバー』と表現してます。

『多機能サイドバー』でいいのではないでしょうか。
当方はタブボックスとかtboxなどと記載していますが、
読者の方にはよりわかりやすい表現の方がいいと思います。
そういう意味で『多機能サイドバー』はいいネーミングだと思います。

上記説明では不十分であったり的を射ていない場合や、
他にもなにかありましたらお気軽にコメントください。
可能な限り対応いたします。
よろしくお願いします。
Android携帯での表示
サイドバーの右にずらす方法は便利でした。
「writing-mode:tb-rl;」でさらにスッキリするので常時表示しようとしましたが、IEにしか対応していないということで諦めました。

Android携帯から標準ブラウザでアクセスしたところ、テンプレートに問題点が見つかりました。
サイドバーもスクロールしてしまうようです。
また上部に表示される『Smart Phone版で表示』部分が原因だと思いますが、その高さ分だけサイドバーがずれ、「表示をもどす」が隠れてしまいます。
Re: Android携帯での表示
お世話になります。
結果のご連絡ありがとうございます。

>「writing-mode:tb-rl;」でさらにスッキリ

「表示を戻す」を縦書きにした画像にするのもひとつの方法かもしれません。

>Android携帯から標準ブラウザでアクセスしたところ、テンプレートに問題点が見つかりました。

ご指摘ありがとうございます。
当テンプレートがパソコンでの表示を想定している以上、
パソコン以外での表示で不具合がでるのは必然かもしれません。
パソコンでもIE6で表示させると固定表示されないのは確認していますので
ある程度は妥協せざるを得ないのが現状です。

またなにかありましたらお気軽にコメントください。
可能な限り対応いたします。
よろしくお願いします。
ありがとうございました
>「表示を戻す」を縦書きにした画像にするのもひとつの方法かもしれません。

その発想は思いつきませんでした。検討してみます。

今後スマートフォン版のテンプレートを作成するご予定はあるでしょうか。その際にはぜひ検討させていただきます。

いろいろ質問しましたが毎回適切かつ迅速・丁寧な対応ありがとうございました。

このテンプレートを検討してHTML・CSSの勉強になりました。また何か疑問がわいたら質問させていただきたく思います。よろしくお願いします。
Re: ありがとうございました
お世話になります。
いつもコメントありがとうございます。

グローバルナビゲーションの件について次の記事を作成しました。
参考になりましたら幸いです。

グローバルナビゲーション内の各ボタン(項目)横幅を調整する方法
http://customtemplate.blog112.fc2.com/blog-entry-40.html

>今後スマートフォン版のテンプレートを作成するご予定はあるでしょうか。

ありがとうございます。
しかしながら、作ってみたいとは思うものの今のところ未定です。

>いろいろ質問しましたが毎回適切かつ迅速・丁寧な対応ありがとうございました。

こちらこそご指摘いただきありがとうございました。
お役に立ちましたら幸いです。

>このテンプレートを検討してHTML・CSSの勉強になりました。また何か疑問がわいたら質問させていただきたく思います。よろしくお願いします。

いつでもお気軽にコメントください。
可能な限り対応いたします。
今後ともよろしくお願いします。
目次でのコメントの扱い
目次でコメントタイトルが表示されますが、本文とコメントを区別したいので、間に境界線を入れる等の方法をとりたいのですが、何かいい方法をご存じでしたら教えて下さい。
また、コメントタイトルを目次で非表示にする方法も教えて下さい。
よろしくお願いします。
Re: 目次でのコメントの扱い
いつもコメントありがとうございます。

>目次でコメントタイトルが表示されますが、本文とコメントを区別したいので、間に境界線を入れる等の方法をとりたいのですが、何かいい方法をご存じでしたら教えて下さい。

今後jsファイルを改良し対応します。今のところ、以下で述べる方法で対応していただければと思います。

> また、コメントタイトルを目次で非表示にする方法も教えて下さい。

目次部分で非表示にするのではなく、最初から目次部分にコメント関連を表示しない設定です。
HTML編集で script2.jsの前にある6桁の数字を「120721」もしくは「120721a」にしてみてください。
(120711-script2.jsを元に変更しています。)

120721 → コメントの個別タイトルを目次に表示しない
120721a → コメントに関するものすべてを目次に表示しない

なんらかの不具合があったり、
他にもなにかありましたらお気軽にコメントください。
可能な限り対応いたします。
よろしくお願いします。
対応ありがとうございました
対応ありがとうございました。
目次がスッキリしました。
改良修正する時に本文とコメントを区別、境界線や空行など、していただければと思います。
Re: 対応ありがとうございました
いつも結果をご連絡いただきありがとうございます。
励みになります。

>改良修正する時に本文とコメントを区別、境界線や空行など、していただければと思います。

具体的なご提案ありがとうございます。
テンプレートをご利用いただく方ができるだけ簡単にカスタムできるよう改良していきます。

他にもなにかありましたらお気軽にコメントください。
可能な限り対応いたします。
よろしくお願いします。
Amazonプレビュー
いつもお世話になってます。

cutometemplateに関する事なのでこちらに質問させていただきます。

Amazonのアソシエイトプログラムに「商品プレビュー(ベータ版)」というのがあります。
テキスト形式の商品リンクで、カーソルをリンク上に合わせると商品のプレビューが表示させるタイプのものです。

これを使用すると、サイドバーの画像一覧に無画像の空欄ができてしまいます。

URL欄に記載した私のブログ記事の画像一覧を参照していただくと分かるかと思います。

この「商品プレビュー(ベータ版)」を使用するために、指定されたスクリプトをbodyの終了タグの前に貼り付けています。Javascriptです。

このスクリプトを貼り付けると自動的にAmazonアフィリエイトのテキストリンクがプレビュー付きになります。

これについて画像一覧に空欄ができないよう対処できますでしょうか?
Re: Amazonプレビュー
Deka-E さんへ

いつもコメントありがとうございます。
また、カスタムされた内容を具体的に記載いただきありがたいです。

>サイドバーの画像一覧に無画像の空欄ができてしまいます。

貴サイト拝見し、事象を確認しました。

>画像一覧に空欄ができないよう対処できますでしょうか?

当方が考える原因や対処方法は次のとおりです。

【原因】
JavaScriptではなく、1x1の画像が再表示されています。
それはamazonアソシエイトのインプレッションカウント用画像です。

【対処方法1】
上記画像表示用のimgタグを記事内から削除するだけです。

【対処方法2】
次のページを参考にテンプレートを編集し、上記画像タグにクラスを追加します。

特定の画像だけ枠線を表示させず、画像一覧で再表示させない方法
http://customtemplate.blog112.fc2.com/blog-entry-48.html

【具体例】
当該ページの「2.4 初期3作品」の下に3つ、
「2.6 後期4作品」の下に4つハイパーリンクがあります。
それぞれのリンクの右側にimgがあります。
このimgに上記対処方法のどちらかを施します。

他にもなにかありましたらお気軽にコメントください。
可能な限り対応いたします。
よろしくお願いします。
No title
迅速な対応ありがとうございます。

インプレッションカウントという概念を初めて知りました。勉強になりました。
対処法1・2双方を試し、応用範囲が広そうなので対処法2でいくことにしました。

原因が分かってすっきりしました、ありがとうございました。
Re2: Amazonプレビュー
Deka-Eさんへ

いつもフィードバックありがとうございます。
お役に立てましてよかったです。

またなにかありましたらお気軽にコメントください。
可能な限り対応いたします。
よろしくお願いします。
曜日の表示
さっそく新しいバージョンを利用させていただいてます。
固定表示にあるボタンの機能はsampleにしておくのは勿体無いです。配色変更とタイトル画像化はカスタマイズしてみたくなりました。

公開日やコメント日時の曜日欄が誤表示されてます。確認したところ、複数のブラウザでも以前のバージョンでも同様に誤表記になります。
Re: 曜日の表示
Deka-Eさんへ

いつもコメントありがとうございます。

>さっそく新しいバージョンを利用させていただいてます。
>固定表示にあるボタンの機能はsampleにしておくのは勿体無いです。
>配色変更とタイトル画像化はカスタマイズしてみたくなりました。

フィードバックも励みになり、ありがたいです。
次回の改訂以降、サンプルボタンの有効活用を考えたいと思います。

>公開日やコメント日時の曜日欄が誤表示されてます。

事象を確認しました。
テンプレートではなくfc2側の設定に問題があるかと思います。
他の製作者さんが作成した共有テンプレートでも、
曜日部分(日本語表示)が文字化けしているからです。

せっかくご連絡いただきましたが
当方では対応できず残念です。

またなにかありましたらお気軽にコメントください。
可能な限り対応いたします。
よろしくお願いします。
見出しアコーディオンの不具合
お世話になります

タイトル通り、見出しアコーディオン部分が適切に表示されない状態にあります
最初のversionから利用していましたが、今回初めて不備に気づきました

概要を簡単に説明しますと

①症状
 見出しアコーディオン部分の表示切り替え部分(非表示・表示)が表示されない
(付帯して)アコーディオン機能が確認できない

②利用環境
・customtemplatever 1.3.0
 多少カスタムしていますが、構造化に関係する箇所のカスタムはしておりません
デフォルト状態(カスタム前テンプレをそのまま利用)でも表示されません
HTML、CSSはある程度は知識がある部類だと思いますが、仔細はカスタムした自ブログでご理解いただけると思います

③想定されうる原因について

A:記事の構造化の不備
本サイトのサンプルコードを利用しましたが表示されません
(もくじ生成などは出来ています)

B:PC環境の問題
自ブログのアコーディオン機能だけが表示されません。(同じPCで他のcustomtemplate利用サイトでは表示されてます)
(ただし、他のPC環境では未確認)

C:FC2環境設定(検索バー)
指示通りに「利用しない」で更新済

D:ブラウザ問題
 モダンブラウザは4つとも表示されず(フリー系のブラウザでも表示はされず)
ブラウザの設定などはアドオン利用はしますが、詳細設定はしていません

E:OSなどの環境問題
 cookiesなどの問題は理解できていませんが、
他のサイトでは表示される上に、”もくじ”のアコーディオンは機能していることから考えられません。 
 OSは、VISTA 利用PCは規格品

以上の状況です
 長い文章の表記の都合で、以前までは不要だった機能なのですが必要に迫られています
 一昨日3時間・昨日7時間かけて原因を探りましたが原因が検討がつきません
 当サイトの記事を全て閲覧した上(途中でカスタムしたりしましたが)での相談になります。
 是非に問題解決に関しての助言をお願いします

なお、構造化して記述された記事が少ないことから、参考URLは http://self0507.blog52.fc2.com/blog-entry-1556.html で確認いただきたいと思います。(それ以外は真っ当な構造化になっていないので)

よろしくお願いします

 
Re: 見出しアコーディオンの不具合
冥王星さんへ

いつもコメントありがとうございます。
状況を詳述いただき助かります。

貴サイトを拝見し事象を確認しました。

【結論】
現在、ver1.2.0をご利用いただいているため、
ver1.3.0から導入したものが機能していません。

【プレビュー】
当該ページURL末尾に「?share=38737」を付加しアクセスし、
h2やh3などをクリックすると開閉するのを確認できます。例↓
self0507.blog52.fc2.com/blog-entry-1556.html?share=38737

【補足】
コメントに沿って返答しますと次のとおりです。

1.症状
確認しました。

2.利用環境
上記のとおりver1.2.0です。

3.想定されうる原因について
構造化に関して若干述べます。

一例を挙げます。
プレビューしていただき、現在の§2をクリックすると、
それ以下の項目がすべて非表示になります。
これは、§2の弟要素としてolがあり、
そのolの中にそれ以降のh2やh3が入っているからです。
§2以降のh2やh3は弟要素の子孫になっています。

h2やh3などの標題のタグは兄弟要素(同じ階層)にすると
開閉が正しく機能します。

【その他】
貴サイトを拝見し気付いたことを述べます。
段落番号が不統一です。
・データ元PDF
・貴サイト目次
・貴サイト本文
データ元に統一した方がいいのではないでしょうか。

またなにかありましたらお気軽にコメントください。
可能な限り対応いたします。
よろしくお願いします。
問題解決しました
返信ありがとうござます

昨晩アドバイスに従いまして無事に問題解消しました
当方の誤認でversion更新されていなかったことが主因でした
併せて記事記述の構造化にも間違いがあったようなので今後注意しようと思います

お礼を兼ねて、version1.3に関しての所感についてご報告します
①アコーディオン機能が美味しい
 長文記事の場合、どうしても記述的な相対価値が低いにしても記述する必要性が形式的に問われることがあり、アコーディオン機能の開閉でアクセビリティなどが向上する部分は地味ながらも価値あるものだと思います

②グローバルナビの階層化
 グロバーバルナビが増強された部分の利便性は高いように思います
 当方個人は、この部類の増殖は自作経験もあるので対応できますが、当ブログの”カスタム事例”がよく出来ているように思います

③細かい部分の雑感
・入力可能領域の(focus)背景色変更
・tbox内自動生成目次で追尾する機能
・コメント周り全般
・bodyのgray属性

これらは地味ですが、ユーザーフレンドリーさを感じますし、カスタムするのが面倒なので手をつけにくい部分だけに嬉しい機能でした

④個人的なデフォルト状況における改良余地についての意見提言

・tableのborder表示がデフォルト状態では馴染まない
・blockquoteがデフォルト状態では無味乾燥すぎる
・ページ送り箇所の前後記事+topリンクは一行化が一般的に感じられる

version1.0から利用してきた立場としてはコメント周り・グローバルナビのデフォルト強化は良い意味でビックリです
JavaScript (jQuery)関連は基本的には”カスタムできない”と断念していましたが、html域内での改良も可能になったようでこれも嬉しい部分でした

あんまり執着していない部分ですが、表示速度もかなり改善されているのが驚きです(原理はある程度しか理解していませんが)

ちなみに、あまり触れられていない話ですが、実質的に本テンプレを使いこなせることが、SEO対策において重要であることが理論的には理解できているのですが、なかなか数値的にそれを論説できないのが「もったいない」部分のように思います
まぁ、SEO対策を意識する必要性がない立場の自分が感じた話ではありますが

今後、時間ができましたので再び地味に改良を重ねて勉強しようと思いますので、指導のほどお願いします
今回のミスはかなり「恥ずかしい」ミスだったので凹んでいますがw


 
Re: 問題解決しました
冥王星さんへ

いつもコメントありがとうございます。
結果もご連絡いただけ励みになります。
貴サイトを拝見し、ご質問が解決したのを確認しました。

感想をいただきましたので改訂時の参考にします。
今後も読みやすさやアクセシビリティの向上、
カスタムをいかに手軽にできるかを追求していきます。

>勉強しようと思いますので、指導のほどお願いします

こちらこそよろしくお願いします。

またなにかありましたらお気軽にコメントください。
可能な限り対応いたします。よろしくお願いします。
画像の回り込み
1.3.0から画像を回りこんで文章を配置できる class が追加されましたが、こちらについての解説記事をお願いしたく思います。

画像を<div class="floatr"></div>で囲んで試したりしているのですが、いまいち使用法が分かりません。

よろしくお願いします。
pictoの利用所感
以前は、利便性を感じなかったpictoですが、イザ使い始めると楽しいことが分かりました
食わず嫌いでした(猛省します)

blinkはIE標準なのでそれ以外のモダンブラウザ対応から断念していましたが、
なるほど「jQuery」で代用できるとは・・・fadeはちょっと利用しにくいので、まだ使ってませんが
表示切替のskipも美味しいですよね(かなり気に入ってます)

ただ一つだけ文句が言いたい!
picto装飾を試用するのが楽しくて
新規記事に着手できくなくなっている。(逆恨み)



Re: 画像の回り込み
Deka-Eさんへ

いつもコメントありがとうございます。

>1.3.0から画像を回りこんで文章を配置できる class が追加されましたが、
>いまいち使用法が分かりません。

どのようなコードを書かれたのか拝見したいです。
それに基づき、記事を作成するなどを考えます。

貴サイトで、過去の日付(2010年など)でサンプルを投稿してもらえませんか。
過去の日付にする理由は、ブログのhomeページに表示させる必要がないからです。

よろしくお願いします。
Re: pictoの利用所感
冥王星さんへ

いつもコメントありがとうございます。
感想をいただけますと励みになります。

>ただ一つだけ文句が言いたい!
>picto装飾を試用するのが楽しくて
>新規記事に着手できくなくなっている。(逆恨み)

楽しみながら使っていただけうれしいです。
文章の装飾を手軽にするのがコンセプトですが、
装飾しすぎると装飾する本来の意味が薄れてしまいがちです。
たとえば、参考書内の文章の大半にアンダーラインを引くと
どこがポイントなのかがぼやけるような感じでしょうか。

またなにかありましたらお気軽にコメントください。
可能な限り対応いたします。
よろしくお願いします。
サンプル
サンプルページをURL欄に記入しました。

多分に私の基礎知識が不足しているため、記述方法に誤り・勘違いがあると思いますが、ご指摘の程よろしくお願いします。

普段、文章と画像を一まとまりにする時、
[li][p]文章[/p][div]画像[/div][/li]
と記述しています。

単純に画像にclass="float"を追加すると、[li][/li]でまとまらないので、

[div]画像[/div][li][p]文章[/p][/li]
と記述するのだろうと思っています。

その際に、画像の高さ分よりも文章が短いと後に続く文章に影響が出てしまいます。

方法が分からないので、[hr size="1" /]を入れてリセットしてみました。

回り込ませた画像と対応する文章を一まとまりの塊とさせるには、どのように記述すべきなのでしょうか?
Re: 記事内の本文や画像などの回り込み設定
Deka-Eさんへ

いつもコメントありがとうございます。

>回り込ませた画像と対応する文章を一まとまりの塊とさせるには、
>どのように記述すべきなのでしょうか?

次の記事にて説明します。

記事内の本文や画像などの回り込み設定(CSSのfloatを手軽に使う)
http://customtemplate.blog112.fc2.com/blog-entry-57.html

参考になりましたら幸いです。

またなにかありましたらお気軽にコメントください。
可能な限り対応いたします。
よろしくお願いします。
お恥ずかしい限りです
解説ありがとうございます。熟読させていただきました。

「装飾用タグ一覧」の記事に解説が追加されているのに気付いていませんでした。

読んでいたら"clear""ofh"クラスを質問前に試していたと思うので、余計なご苦労・ご面倒をかけさせてしまったようで申し訳ございません。

それと装飾の実験のために作った記事にリンクしていただいていたことも知りませんでした。
今となっては旧バージョンの装飾サンプルなので誤解されないか心配です。

回り込みサンプルは後で非公開にしようと思っていたのですが、リンクされているので戸惑ってます。残すにしてもどういった形で残すべきか検討してみます。

できましたら記事中のリンクはサンプルのエントリー記事でなく、質問したコメント欄へのリンクにしただければ幸いです。

引用されている部分も私のMii画像付きなので恥ずかしい限りです。
引用されるのは構わないのですが、引用されると分かっていたらもうちょっとセンスのある会話形式にしたので悔やまれます。
私のサンプルよりも解説記事中の会話のほうが簡潔でオチがしっかりしているので、そのセンスに嫉妬してしまいます(笑)


一通り読んだのですが、1点だけまだ分からない箇所があります。

[li][p]画像[/p][p]文章[/p][/li]

と記述した場合に、文章に序数が割り振られるようにするにはどうしたら良いのでしょうか?何かクラスが用意されているのでしょうか?

"no-before"で画像の序数を非表示にするというのは理解しました。

[li][p class="floatr" style="width:480px;"]文章[/p][p]画像[/p][/li]
例のように文章を回り込ませる方法で対処できるというのは理解しました。
報告など
"装飾しすぎると装飾する本来の意味が薄れてしまいがち"な冥王星です。お世話になります。
 今回はたぶんデフォルトの不具合だと思いますが報告します
記事(カスタム具体例)『CSSでヘッダーをページ上部に固定表示』URI:http://customtemplate.blog112.fc2.com/blog-entry-37.html ですが、ヘッダー表示などは問題ないのですが、
デモページ(http://blog-imgs-44-origin.fc2.com/c/u/s/customtemplate/120713fixed-header.htm)やカスタム案内に従って改造した限りでは、tcontによるページ内移動が適切に行われません。
例えば、デモページにおけるtcontでは0~3の移動では、見出し箇所が「見切れ」状態になります
 環境依存の不具合の可能性もあるので報告だけに留めておきます
なお、当方でも「CSSでヘッダーをページ上部に固定表示」改造しましたが、同じ不具合を現認しました。

 現在、同上改造箇所は削除しておりますが、可能ならば問題解決の指南をお願いします

追伸
 昨晩、JavaScript埋め込み試用した過程で、なぜか任意(cssのbody箇所?)にランダムで画像が貼り付けられているのですが、本体の不具合の有無が心配になっています
現状、不具合は報告も現認もしていないのですが、記事内部にcss背景画像化しているような表現になっているのですが、正常(理論通り)の出力と考えて良いでしょうか?

Re2: 記事内の本文や画像などの回り込み
Deka-Eさんへ

いつもコメントありがとうございます。

>[li][p]画像[/p][p]文章[/p][/li]
>と記述した場合に、文章に序数が割り振られるようにするには
>どうしたら良いのでしょうか?

当該記事に説明を追加し更新しました。

またなにかありましたらお気軽にコメントください。
可能な限り対応いたします。
よろしくお願いします。
Re: スムーススクロール移動先を調整
冥王星さんへ

いつもコメントありがとうございます。

>tcontによるページ内移動が適切に行われません。

事象を確認しました。
スクロール時にヘッダーの高さ分計上すれば、
ページ内移動が適切になります。
その方法を次の記事にて解説します。

スムーススクロール移動先を調整する設定(ヘッダー上部固定時など)
http://customtemplate.blog112.fc2.com/blog-entry-59.html

>JavaScript埋め込み試用した過程で、~略~
>正常(理論通り)の出力と考えて良いでしょうか?

これは、「JSで背景画像をランダム表示する設定を追加したが、
不具合はないか」という意味ですか。
そのようでしたら、今少し見た限りではないように思います。

またなにかありましたらお気軽にコメントください。
可能な限り対応いたします。
よろしくお願いします。
サンプル記事について
公開する上で、サンプル記事に若干の加筆修正を行いました。
解説記事で引用されている箇所については手を加えていません。

サンプル記事へリンクしていただいて構いませんが、記事中に追記した通り、テンプレート変更時には再度ご相談させていただきたく思います。

この度は私の下調べ不足でお手間を取らせてしまい申し訳ございませんでした。そして、丁寧な解説記事ありがとうございました。

また何かありましたらご指導のほどよろしくお願いします。
Re: サンプル記事について
Deka-Eさんへ

いつもコメントありがとうございます。

当該ページ拝見いたしました。
当サイトからリンクするにあたり、
記事を加筆修正していただきありがとうございます。

またなにかありましたらお気軽にコメントください。
可能な限り対応いたします。
よろしくお願いします。
不具合修正を現認しました
大変お世話になっています
”「CSSでヘッダーをページ上部に固定表示」の改訂版”に従い不具合修正されましたことをご報告致します
毎回お手数かけます
Re: 不具合修正を現認しました
冥王星さんへ

いつもコメントありがとうございます。
結果のご連絡もありがとうございました。

他にもなにかありましたらお気軽にコメントください。
可能な限り対応いたします。
よろしくお願いします。
No title
お世話になっています

報告・申告の類の話ですが、『fc2blogの関連記事リストにサムネイル(アイキャッチ)画像を表示する方法』(以下、関連画像アイキャッチ化)を楽しく改造・勉強させてもらっています。

実は、画像アップロードのトラブルでブログに回復不可能な不具合が発生するようなので先んじて紹介します
障害を起こすのは、人為的ミスによるものですが、例えば、画像ファイル名「entry-8」を削除したのちに、別途同じファイル名でアップロードを連続するとアップローダーに不具合が生じブログが表示できなくなるようです。
一度作業ミスの不具合で旧blogがダメになったのですが、原因追求で実験した結果では、ほぼ間違いないようです。fc2運営側には報告済です

『関連画像アイキャッチ化』を利用される方は少ないとは思います(仕様に対する期待度はかなり高いと思います)が、
アップロード関係の操作では、ファイル名を変更する都合で不具合を起こしかねない操作では注意する必要性があるかもしれません。

さて、本題ですが、
『関連画像アイキャッチ化』ですが、recent系統でも運用したいので試行錯誤しています。
アイキャッチ試用用(http://eyecatcher.blog.fc2.com/)ソースなどは現状でも良質の教材です。今後の進捗を期待しております
まだ理論的障害と具現性の検討段階ですが、頑張って改造したいとは思っています。
相応の労力を持っても改造できない場合は、ご助言をお願いするかもしれないので、先立って報告をさせてもらいます。

話は変わって、
旧bolgのクラッシュで、初期状態のcustomtemplateから手直しして思ったことですが、

適当に改造していると、必ず何処がか機能不全になるのだから、
必要最低限(理解できている部分だけ)改造に留めなさい

という厳しい教訓を二度ほど頂きました。(作業時間ロスとしては2時間ほど)
冷静に考えれば当然の話なのですが・・・

最後に次回の共有templateに関しての要望的なものを

①左下のナビゲーションは左側で見える位置にfix配置を
②tboxのmeta・countを別物に(代替案なくて、すまそ)
③初期状態での「KW強調」標準仕様化
④アイキャッチ仕様と非使用templateの二分化
⑤上級者向けの説明割愛typeのtemplat作成
⑥新着の記事・コメントなどの”NEW”表示の標準仕様化
⑦tableのborder色の変更(#dddだと視認性が)
⑧hrはデフォルト仕様化

主観性の部分もありますが、案外、ブログ移植・移設派の人は、標準タグ表示に対する認識が強いようには思います。(自分だけかも・・・)
KWとかnewは難しくないから自前でやればいいんでしょうけどねw
jQuery関係の強化案とかあれば提示したいんですが、知識がないので・・・javaすら理解できてないから尚更ですけどね

アイキャッチ仕様がある程度の完成度になったら、共有配布してほしいです。個人的には


長くなりました(息抜き)が、今後ともよろしくお願いします
Re:報告・申告に対する返答
冥王星さんへ

いつもコメントありがとうございます。

>画像アップロードのトラブルでブログに回復不可能な不具合が発生するよう

回復不可能かどうかは分かりませんが、不具合は発生しますね。
同一ファイル名でアップロードすると、
「古いファイルのままで新しいファイルをしばらく確認できない」
という不具合が時々あります。

>アップローダーに不具合が生じブログが表示できなくなるようです。

ここまでの状況にはなったことがないです。

>『関連画像アイキャッチ化』を利用される方は少ないとは思います
>(仕様に対する期待度はかなり高いと思います)

当方もそう思います。ニーズがあればブラッシュアップしていきます。

http://eyecatcher.blog.fc2.com/ ソースなどは現状でも良質の教材
>アイキャッチ仕様と非使用templateの二分化
>アイキャッチ仕様がある程度の完成度になったら、共有配布してほしい

ありがとうございます。
ちょこちょこやってますので、年内に完成できたらいいな、と考えています。

>適当に改造していると、必ず何処がか機能不全になるのだから、
>必要最低限(理解できている部分だけ)改造に留めなさい

理解前でもカスタムしてみると機能する場合もあります。
次の記事を作成しましたので参考になりましたら幸いです。

テンプレートのバックアップでレイアウト崩れなどに備える
http://customtemplate.blog112.fc2.com/blog-entry-62.html

>上級者向けの説明割愛typeのtemplate作成

CSS内の説明(コメントアウト)を完全に省いて、かつ、
アップデート作業を少なくする方法を記事にしました。

テンプレートの手動アップデート作業効率化
http://customtemplate.blog112.fc2.com/blog-entry-63.html

すべてのご要望に応えられるわけではありませんが、
今後も意見や提案をいただければと思います。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
新規templateに関するフィードバック
 お世話になっています
先日言及した「アイキャッチ仕様」ですが、
記事の通番に関するFC2Blog変数(no)を利用する方法で相応に改造できるので、JavaScript制御は諦めました。
それでも、例の見本サイトのは魅力的ですが・・・・

勘違いなら良いのですが、今「opera」で見ているのですが、
サイドバーのデザインが崩れています。(27日22時)
operaの利用者割合を考えれば気にする必要性はないとは思いますが、自分のBlogは崩れていないのですが、不思議です


 先日、後学のためにvalid-seo-2cをダウンロードしてHTMLを見ていて発見したのですが、 #commented .cm の要素を利用したコメント表示(背景色付与)を発見。
 参考記事を探し出して、任意画像アイコンが噴出しコメントしているような仕様に改造しました。→参考までに(http://anarchists.blog.fc2.com/blog-entry-14.html#commented
原理さえ分かれば『なるほど!』の改造ポイントで勉強になりました。
もっとも利用するにもBlogにコメントする人がいないので、無用の長物になっていますが(嘲笑)


新規templateに関するフィードバックをば


①「簡易ページ内移動ボタン」の配置変更
 デフォルトでは左端ですが、次回の共有化版ではentryとsidebarに間に設置し、#commentedへジャンプも追加すれば相応に操作性の高い仕様になるとは思います。(コメントの一文字表現が難しい上に、デザイン改造で隠れるのが懸念材料)

②長文向けのoverflow対応の要素(skip-onで代用するべきなのでしょうが)
 height:150pxでOVERFLOWな感じ。

③プラグインのタイトル部分の背景設定
 plugin_x_titleの箇所は(1~3まで統一で)背景色設定できる仕様に(一括で背景色設定できる場所が最適かと)

あ。蛇足ですが感想を
entryのa:linkの特殊文字ってあれは案外革新的です。
他の特殊文字ではしっくりしないですが、あれは違和感なかったです

これは少し面倒なので、フィードバック情報としては面倒ですが

アイキャッチをhoverすると、アイキャッチにタイトルなどの記事情報が表示される仕様(その際に画像はグレースケール化など)
(これは、CSS制御は無理そうですね)


簡単ですがこれで・・・


Re: 新規templateに関するフィードバック
冥王星さんへ

いつもコメントありがとうございます。

>「アイキャッチ仕様」ですが、
>記事の通番に関するFC2Blog変数(no)を利用する方法

サイトマップやグローバルナビゲーション内など
関連記事部分以外ならfc2変数で十分ですね。
JSを使う理由は、アイキャッチ画像の無い記事でも
表示遅延の回避設定をできるようにするためです。

>サイドバーのデザインが崩れています。(27日22時)

ご指摘ありがとうございます。
customtemplateを3カラム化しているので
レイアウト崩れではありません。

>任意画像アイコンが噴出しコメントしているような仕様に改造しました。
>原理さえ分かれば『なるほど!』の改造ポイントで勉強になりました。

拝見しました。
いい感じで画像が表示されていますね。

>「簡易ページ内移動ボタン」の配置変更
>entryとsidebarに間に設置し、#commentedへジャンプも追加

そのようにカスタムできるようにしておくのもありだと思いました。

>コメントの一文字表現が難しい

コメント投稿フォームの下に表示されているページ送りに
コメント開始部分への内部リンクを設置しています。
それに付加している特殊文字の鉛筆記号でいいのではないかと思います。

>長文向けのoverflow対応の要素

一定行を超えれば非表示になる感じですね。
textareaでheightを制限すれば長文の一部表示は可能ですね。

>プラグインのタイトル部分の背景設定
>plugin_x_titleの箇所は(1~3まで統一で)背景色設定できる仕様に
>(一括で背景色設定できる場所が最適かと)

.plugins dt{background:#ddd;}
という具合で一括調整できます。

fc2blogプラグインのタイトルをCSSでカスタムする設定方法
http://customtemplate.blog112.fc2.com/blog-entry-66.html

>entryのa:linkの特殊文字ってあれは案外革新的です。

画像なしでの表現もコンセプトにありますので
そのように言っていただけるとうれしいです。

>アイキャッチをhoverすると、アイキャッチにタイトルなどの記事情報が
>表示される仕様(その際に画像はグレースケール化など)
>(これは、CSS制御は無理そうですね)

未検証ですが、CSSだけで大丈夫な気がします。

クラッシュしたという旧ブログself0507.blog52.fc2.com/ですが、
URL末尾に?spをつければスマホ版で記事を見れます。
PC用テンプレートを設定しなおせば通常表示できそうな気がしますので
老婆心ながら述べておきます。

すべてのご要望に応えられるわけではありませんが、
今後も意見や提案をいただければと思います。
よろしくお願いします。
No title
お世話になっています

New version1.4の方をさっそくDLしました。(まだ適用に至っていませんが)

細部まで確認していませんが、所感を簡単に

CSS HTMLともに説明箇所などの記述内容が相当に増量して、分かり易い
新規さん・改造初心者向けの強化傾向は目を見張ります

 特に、利用者の利便性を高めたSidebarのwidth可変仕様はアフィリ利用者などの利便性がありそう
 CSSのショートハンドは助かります
 

jqueryのver1.8.3改良点は総じて、◎ですね。(特に画像一覧機能箇所・更新/公開仕様)
改良点が魅力的なので、既存version1.3改造版から、1.4に乗り換える決心が付きました。


たまに思うんですが、
FC2の共有テンプレのプレビュー画面だけでは、魅力が伝わりにくいのが勿体無いですよね。こればっかりはDL前提でしか伝わらないわけですが・・
DLして、仕様をある程度理解してもらえば、周辺機能の優秀さを含めて魅力は実感できると思うんですが・・・

来週中頃には、相応の改造した後に、仔細の感想を残したいと思います



Re: ver1.4.0所感
冥王星さんへ

いつもコメントありがとうございます。
励みになります。

>FC2の共有テンプレのプレビュー画面だけでは、
>魅力が伝わりにくいのが勿体無いですよね。

ありがとうございます。
今後はデザインを多様化してもいいかなと思います。

冥王星さんの提案をベースに改訂した部分が複数あります。
今後も意見や提案いただければありがたいです。
よろしくお願いします。
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです

コメントの投稿

非公開コメント

(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)