fc2blogの始め方と効率的なブログ運営を目指すおすすめ初期設定

fc2blogを始める際に、後々のことに配慮して登録していく手順です。可能な範囲で効率を追求します。画像49枚を使って図解しています。

概要

  1. fc2blogに登録する手順やコツを記載しています。

  2. fc2blogで最初に設定すべき項目について言及しています。

  3. ブログ以外にも登録をおすすめするfc2サービスを紹介しています。

FC2IDに登録

FC2ID仮登録

  1. fc2blogを利用するにはFC2IDの作成が必須です。

  2. fc2blogのhomeページにある新規登録をクリックします。

    130819begin-fc2blog-1.png
  3. 利用規約に同意の上で、メールアドレスを入力します。

    130819begin-fc2blog-2.png
  4. Gmailのエイリアス機能を活用して登録すれば、2つめ以降のfc2blogを作成する際に便利です。fc2blogでは、メアド1つにつき1つのblogしか作成できません。しかし、Gmailのエイリアスを使い分ければ、1つのメアドで複数のfc2blogに登録できます。参考:複数のブログを運営することは可能ですか?

  5. 日本語で書かれた数字の読みを半角数字で入力します。

    130819begin-fc2blog-3.png
  6. 利用規約に同意しFC2IDに登録するをクリックします。

    130819begin-fc2blog-4.png
  7. 仮登録が完了です。

    130819begin-fc2blog-5.png

FC2ID本登録

  1. 登録したメールアドレスに届いているメールを確認します。

    130819begin-fc2blog-6.png
  2. メール内のURLをクリックすると本登録するページが開きます。データを入力し登録をクリックします。

    130819begin-fc2blog-7.png
  3. 無事にFC2IDが登録されました。

    130819begin-fc2blog-8.png

fc2blogに登録

  1. 続けてfc2blogに登録します。サービス追加をクリックします。もしくはfc2blogのhomeページから登録します。

    130819begin-fc2blog-9.png
  2. ブログの項目にあるサービス追加をクリックします。

    130819begin-fc2blog-10.png
  3. ユーザー情報の入力ページに移動しました。

    130819begin-fc2blog-11.png
  4. ブログIDなどを入力します。ブログIDは後から変更できません。英単語を使う場合は綴りに注意しましょう。

    130819begin-fc2blog-12.png
  5. ブログIDが一発で決まることはあまりありません。既に使用されていたり削除されているIDは登録できません。アルファベットだけよりも、アルファベットと数字でIDを作成する方が早く決められます。

  6. 登録をクリックすると登録は完了です。

    130819begin-fc2blog-13.png
  7. 登録完了ページを下までスクロールすると管理画面へのリンクを確認できます。

    130819begin-fc2blog-14.png

fc2blogの初期設定(環境設定)を調整

ユーザー情報の設定

  1. ブログ管理画面が開きました。

    130819begin-fc2blog-15.png
  2. メインメニューもしくはサイドバーの環境設定をクリックします。

    130819begin-fc2blog-16.png
  3. ブログの説明にブログの趣旨を一文で表した文章を記入し、ページ下部の更新をクリックします。

    130819begin-fc2blog-17.png
  4. ブログの説明はブログのタイトル同様、どのページでも表示されます。最初に設定しておきましょう。下図でハイライトされている部分がブログの説明部分の一例です。

    130819begin-fc2blog-29.png
    130819begin-fc2blog-30.png

ブログの設定

  1. ブログの設定をクリックします。設定項目が多数ありますが、最初に調整しておいた方がよさそうな部分について上から順番に言及します。

    130819begin-fc2blog-18.png
  2. RSS広告 - 表示しない

    130819begin-fc2blog-19.png
  3. 関連記事にサムネイル表示する場合、関連記事リスト 表示場所テンプレート変数のみにします。関連記事にサムネイルを表示しない場合はデフォルトのままでいいです。

    130819begin-fc2blog-20.png
  4. 関連記事リスト 表示件数を任意の数値(1以上)に設定します。

    130819begin-fc2blog-21.png
  5. 検索バーの設定高速表示の設定の両方を利用しないにします。この2つは表示を強制されていない広告です。レイアウト崩れの原因になったりしますので、最初に利用しない設定にしておいた方がいいです。

    130819begin-fc2blog-22.png
  6. 訪問者履歴の設定を選択します。自分のブログへのアクセスを少しでも増やしたいならデフォルトの残すのままの方がいいでしょう。

    130819begin-fc2blog-23.png
  7. 非公開コメントを受け付けるかどうかを選択します。また、コメント投稿者が名前未記入時の名前をコメンテーターの名前に記入します。コメンテーターの名前を記入しておいた方がいい理由は、コメント投稿者が名前未入力時のデフォルト名を設定しておくで確認できます。

    130819begin-fc2blog-24.png
  8. ブログ読者に無益なハイパーリンクが設定されるのを防ぐために、ユーザタグ変換変換しないにします。

    130819begin-fc2blog-25.png
  9. その他にも気になる項目があれば適宜調整し、一通り調整したら更新をクリックします。更新後に変更した項目がきちんと変更されているかを確認します。もしも更新されていなければ、先ほどとは違う更新をクリックし、きちんと更新されるのを確認します。

  10. なお、高速表示の設定に関しては、利用しないを選択して更新しても、1週間は広告が表示されたままになります。下図は、2013年8月19日に登録したfc2blogのキャプチャー画像なので、1週間後の2013/08/26まで広告を表示する設定は有効と記載されています。

    130819begin-fc2blog-26.png

その他の設定

  1. その他の設定をクリックします。

    130819begin-fc2blog-27.png
  2. 記事作成時に細かな設定ができるように、簡易モードを初期設定にしないようにしておきます。更新をクリックします。

    130819begin-fc2blog-28.png
  3. 上記設定でデフォルト設定の簡易モードが解除されますが、現在の状態は変更されません。現在のモードを切り替えるには、ナビゲーションの簡易モードをクリックし、OFFにします。

    130819begin-fc2blog-31.png

テンプレートの設定

テンプレートのダウンロード

  1. 管理画面サイドバーのテンプレートの設定をクリックします。

    130819begin-fc2blog-32.png
  2. PC用の行にある共有テンプレート追加をクリックします。

    130819begin-fc2blog-33.png
  3. 作者:customtemplateと入力し、検索をクリックします。ここがこのページでの最重要ポイントです。

    130819begin-fc2blog-34.png
  4. 当方が作成したテンプレートの一覧が表示されます。下図でハイライトされている部分がテンプレートの名前と説明です。

    130819begin-fc2blog-35.png
  5. 一例として、valid-seo-2cをダウンロードしてみます。valid-seo-2cの詳細をクリックします。

    130819begin-fc2blog-36.png
  6. ダウンロードをクリックします。

    130819begin-fc2blog-37.png
  7. ダウンロードすると、先程クリックした部分がダウンロード済みとなります。

    130819begin-fc2blog-38.png

テンプレートのバックアップ

  1. 同じページにあるPC用の行のテンプレート管理をクリックします。

    130819begin-fc2blog-39.png
  2. valid-seo-2cの行にある複製をクリックします。テンプレートのカスタムで取り返しの付かない事態になっても大丈夫なようにバックアップしておきます。

    130819begin-fc2blog-40.png
  3. 複製されたテンプレートvalid-seo-2c1をブログに適用します。下の1~3のリストによる説明と下図内の1~3が対応しています。

    1. 複製されたのを確認します。
    2. valid-seo-2c1の行左端のラジオボタンをクリックします。
    3. 適用をクリックします。
    130819begin-fc2blog-41.png
  4. 複製されたテンプレートが適用されました。テンプレートカスタムの進捗に応じて何度もバックアップすることを想定して、そのテンプレートはいつ頃にカスタムされたものかが分かるように、名前でバージョン管理します。

    1. 複製されたテンプレートが適用されているメッセージです。
    2. valid-seo-2c1の行左端にフラグがあり、ここでもテンプレートが適用されているのを確認できます。
    3. valid-seo-2c1というテンプレート名を現在の日時などバージョン管理しやすい名前に変更し、更新をクリックします。
    130819begin-fc2blog-42.png
  5. 下図のとおり変更を確認できます。これで心置きなくカスタムに邁進できます。

    130819begin-fc2blog-43.png
  6. ある程度カスタムしたらマメにバックアップすることをお勧めします。カスタム後の不具合を自力で見つけるのはなかなか大変です。参考:ブログのレイアウトが崩れる場合の対処方法

  7. なお、カスタム前のデフォルト状態ではブログは下図のように表示されます。

    130819begin-fc2blog-44.png

fc2blogと同時に登録をおすすめする他のfc2サービス

おすすめサービス

  1. fc2のサービスは合計29種類もあり何を登録すべきか分からないかもしれませんが、ブログ運営に役立つ次の2つは登録しておいた方がいいです。

    130819begin-fc2blog-49.png
  2. 上記2つのサービスはブログ運営には直接関係ありませんが、ブログ運営のモチベーションを上げたり、ブログ運営をより楽しめるようになるかもしれません。

FC2IDでサービス一覧を表示

  1. ブログ管理画面上部にあるマイサービスをマウスカーソルでホバーすると表示されるFC2IDをクリックします。もしくはFC2IDにアクセスします。

    130819begin-fc2blog-45.png
  2. サービス追加をクリックします。

    130819begin-fc2blog-46.png
  3. 利用可能なfc2サービスを確認できます。

    130819begin-fc2blog-48.png
  4. 現在は8カテゴリで合計29種類のサービスがあります。

    130819begin-fc2blog-47.png

分からないことがあれば

  1. 初めてfc2blogを利用する際はいろいろ戸惑うかもしれません。わからないことがあればFC2ヘルプで調べてみましょう。

  2. 調べても分からない時は、親切な方々に質問してみましょう。質問するときは礼儀正しく具体的に質問した方がより良い回答を得られやすいです。

  3. 当方が作成したテンプレートに関しては別途ページを用意しています。

このページに関して

  1. 予告なく変更する場合があります。

  2. このページに限りませんが、記載内容の正確性は保証いたしかねます。

  3. 今後のfc2さんの仕様変更時には上記説明と相違があるかもしれません。ご了承願います。

  4. このページの作成開始から公開までに合計10.5時間かかりました。

以上です。

関連記事
(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
スポンサードリンク
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)